繊細な赤ちゃんの肌。
気付いたら赤い湿疹ができていたり、カサカサと乾燥してしまうこともありますよね。
特に初めてこの場合は、スキンケアの方法などもわかりませんし、どのくらいになれば病院へ行くべきなのかも迷ってしまうかと思います。
そこでここでは、赤い湿疹やカサカサが起きてしまう原因に迫りつつ、その対策についてまとめてみました。
肌トラブルを対策していくには、しっかりと原因に対してアプローチすることが大切です。
そこでまずは、代表的な赤ちゃんの肌トラブルを取り上げ、原因をまとめてみました。
脂漏性湿疹や新生児ニキビは、大量に分泌される皮脂が原因となり起こります。
生後すぐの赤ちゃんは、ママの体の中から外に出て、外気に触れることになります。
そうなると肌は乾燥が進んでしまうため、皮脂を分泌して肌を保湿する作用があるということです。
※ママのホルモンを受け継いで、分泌量が一時的に増える。
そしてこの皮脂は、生後3ヶ月頃になると落ち着いていくため、これらの乳児湿疹も自然と治まっていくことが多いと言われています。
ただ、絶えず赤ちゃんの頭皮やおでこはギトギトしているため、衛生面に問題が生じ、それが原因で湿疹を悪化させたり、長引かせてしまうこともあります。
アトピー性皮膚炎は、肌が過敏になり些細な刺激にも過剰な反応を示してしまう状態です。
日本皮膚科学会のガイドラインによると、乳児期の場合はアトピー様の書2ヶ月以上、それ以外の場合6ヶ月以上続くと、アトピー性皮膚炎と診断されるようになっています。
赤ちゃんのアトピーに多いのは、生後半年頃から出はじめ、遅くとも2歳までには発症するといわれています。
先ほどの脂漏性湿疹や新生児ニキビとの見分け方は、これらは皮脂腺が多い頭皮やおでこなどによくみられます。
しかしアトピーの場合は、顔だけでなく手足にも赤い湿疹がみられることが特徴です。
原因は・・・
ハウスダスト、ホコリ、ペットの毛、食物アレルギー、雑菌、ストレス
などと言われていて、肌が乾燥していてバリア機能が低下して場合によくみられます。
おむつかぶれの原因は、排泄物に含まれる雑菌や消化酵素の刺激や、蒸れ、おむつとの摩擦刺激などにより起こります。
密閉された環境は雑菌繁殖格好の場なので、衛生面での問題が心配される肌トラブルでもあります。
※おむつかぶれと似たものに、カンジダ皮膚炎があります。これはカンジダというカビの一種によるもので、赤い斑点がおむつの縁などにできるのが特徴です。しっしんの出方に違和感があった場合は、皮膚科への受診を検討しましょう。
⇒カンジダは薬で適切な処置をしなければ治りません。
赤ちゃんは大人よりも新陳代謝が盛んなため、汗をたくさんかきます。
しかし、汗腺というあせの出口はまだまだ発達していないので、汗が詰まって炎症を起こし、あせもとなります。
そして汗にはミネラルなどの刺激物も含まれているため、あせもができた状態で汗をかけば、さらに悪化してしまう可能性もあります。
※重度の場合は、とびひと言って、他の場所に移ってしまうこともあります。
赤ちゃんは生後半年くらいになると、歯が生え始めてきます。
そしてそれに伴ってよだれも増え、離乳食が始まればさらにその量が増加します。
よだれには消化酵素やたんぱく質などが含まれるため、肌を刺激。
さらによだれを拭き取る際、角質を傷つけてしまうこともあり、ただれを徐両氏てしまうこともあります。
また離乳食には塩分も含まれているので、バリア機能が低下した肌への負担を強めてしまいます。
※対策をしているのに悪化してしまうこともあるので、対処が難しいトラブルでもあります。
以上、赤ちゃんの肌トラブルの種類について5つご紹介させていただきました。次はそれぞれの対処法をご紹介していきます。
生後3ヶ月以降になると、皮脂の分泌量が急激に少なくなります。
それまでギトギトしていた肌が別人のように、カサカサした乾燥に悩むことになります。
そして乾燥が進んでいくと、乾燥性湿疹とうものに発展し、強いかゆみを伴うことで夜も眠れなくなってしまうケースも少なくありません。
※特に乾燥する冬~春先の時期にひどくなり、夏場は少し症状が落ち着きます。
ご紹介させていただいた肌トラブルごとに、対処法をまとめていきたいと思います。
この湿疹の原因は皮脂なので、まずは皮脂を洗い流して清潔に保つことが大切です。
この際、必要な日までを流してしまい、肌が無防備な状態になってしまうことがあるので、できれば併せて保湿ケアを実施しておくと良いでしょう。
ベビーローションや保護剤など、いろいろな対策アイテムが市販されているので、よければ検討してみてください。
※人気の保護剤について、こちらで詳しくまとめていました。
⇒人気の保護剤:詳細はこちら
アトピー性皮膚炎は、肌がとにかく過敏になっている状態です。
なるべく低刺激なケア用品を使い、肌の保湿を心掛けましょう。
バリア機能を向上させることが第一なので、保湿剤や保護剤を検討してみるのがオススメです。
また症状がひどい場合は市販のもので何とかするのではなく、病院で診てもらうようにしてください。
※『新生児期からの保湿ケアにて、アトピー性皮膚炎の発症を30%抑えられる』という研究結果が出ています。予防を徹底したい場合は、早いうちからの保湿ケアが大切です。
おむつかぶれの対策は、
・おむつを頻繁に変えること
・お尻を乾かすこと
・汚れをよく拭く、洗うこと
・清潔にしたとは保湿すること
これらの事が大切です。
まず衛生的な管理を徹底するため、おむつをかえたり、蒸れさせないような対策を取るようにしましょう。
また拭く刺激による肌が傷ついてしまうこともあるので、優しく拭くこと。
そしてそのあとに保湿をして、肌を守ってあげることも大切です。
あせもの対策は、とにかく汗をかかないような環境を作ることが大切です。
室温はもちろんですが、大人より1枚薄着にするなど、衣服の面でも配慮する必要があります。
またひじ、ひざ、首などの関節部分はしわが寄るので、あせもができやすい場所でもあります。
小まめに拭てあげたり、姿勢を変えてあげるだけでも違うので、よければお試ししてみてください。
※汗による刺激物から肌を守るために、ここでも保湿剤などがあれば取り入れましょう。
よだれや食物が付着した場合は、なるべく拭き取ってあげるようにしましょう。
このとき、軽くトントンと抑えるように拭いてあげることで、肌への刺激を減らすことができます。
また乾燥しやすい場所でもあるので、保湿剤や赤ちゃん用のリップクリームなどを検討してみるのも良いかもしれません。
※よだれかぶれの原因は、【外部からの刺激】です。その刺激を徹底的にカットしてあげることが大切です。
乾燥性湿疹の原因は、その名の通り肌の乾燥です。
しっかりと保湿クリームやベビーローションで、潤いを与えておきましょう。
また入浴後は肌の保湿成分がなくなってしまうので、乾燥が進んでいきます。
お風呂から出た時は、なるべく早くスキンケアをしてあげるようにしましょう。
赤ちゃんの角質層は、大人の半分の厚さしかないと言われています。
角質層はバリア機能の役割を果たし、外部からの刺激を防ぐことで肌トラブルを防いでくれている場所。
そんな場所が未熟ということなので、以上のような湿疹に悩まされることが多いことにも納得ですよね。
一見複雑そうにみえる肌トラブルも、しっかりと原因を知り適切に対処できれば、治まっていくものがほとんどです。
大切なのは重症化しないうちに、また肌の自己治癒力が残っているうちにケアを始めるということ。
それが遅れてしまうと改善も遅れてしまうため、できるだけ早く対策に取り組んでいきましょう。